カテゴリー
温活

アーユルヴェーダというインド伝承医学から

冷えの本を探していたら、聞き慣れないアーユルヴェーダという医学がありました。
調べていくと、インド医学で「生命」+「知識」を表す言葉のようです。

東洋医学での冷えもありますが、インド医学でも冷えの治療方法もあるのですね。

その本には、
「人はだれでも温かく元気な身体をもち、
喜びのあるいきいきとした心で毎日を生きて、
人生を豊かで幸福なものにしていける」

とあります。この言葉は、普通の人が人生をそうありたいの思うことを的確に表しているように思えます。

アーユルヴェーダは、脈診で、診断するようです。これは、東洋医学にも同じようなことをします。
そして、病気や症状などは、生命現象を引き起こす「力」に異常が生じたときに現れます。
この「力」の異常を診断して、それを解消していくようです。

ドーシャ:ヴァータ、ピッタ、カパという3つの力

「個性」「体質」「心身の状態」はこの3つの力のバランスによってきまる。

ドーシャがバランスいい状態が健康で、食べ物、行動、環境で変化し、バランスが崩れると病気になる。
ドーシャは、増えすぎて不調をもたらすので、その乱れを整えて改善する。

ドーシャには、3つの力があり、

①ヴァータ(風のようなもの)動きを生む
②ピッタ(火のようなもの)変換・メカニズムを生む
③カパ(水のようなもの)構造を生む

また、以下の3つのことが冷えに関連があります。

①アグニ(消化をになう生命の火)
②アーマ (体にたまった病気のもと)
③オージャス(病気を防ぐ命の活力)

これらの悪化で以下のような冷え性のタイプ分けをするようです。

①消化力がダウン(アグニ低下タイプ)
②免疫力ダウン(オージャス低下てイプ)
③乾燥型の冷え性(ヴェータ悪化タイプ)
④熱エネルギー が衰えた(ピッタ低下タイプ)
⑤湿った冷え性(カパ悪化タイプ)

こうしてみると東洋医学とも重なるところも多いようですね。

様々なタイプに関して、もう少し掘り下げていきたいと見ます。

参考:日本人の9割は冷えている(新潮社)蓮村誠著

カテゴリー
健康成分 温活

このごろ、冷え性にいい成分はなんだろうと気になっています。

ちょっと検索すると、様々なサプリメントがありますが、冷え性に効く成分はどんなものなのでしょうね。

効果がある成分は以下のようなものです。

① アルファリポ酸(αリポ酸)

②カプサイシン

③鉄

④ビタミンE

これらをサプリメントに頼らずに、自然の食べ物から取るには、何が良いのでしょうか。

① のアルファリポ酸(αリポ酸)は、ほうれん草(ほうれんそう)、ブロッコリー、じゃがいも、トマト、牛レバーがあります。

②カプサイシンは、辛み成分ですので、トウガラシですね。

③鉄は、豚肉(レバー) 豚肉、鶏肉(レバー)、パセリ、レバーペースト、はまぐりの佃煮、牛肉(センマイ)、豆みそ、たまごの卵黄、ほや、あゆ(焼)
しじみ、米みそ、鶏肉(はつ)、赤貝、うなぎの肝、がんもどき、のりのつくだ煮などいろいろありますね。

④ビタミンE は、トウモロコシ油、アルファルファ、ベニバナ油、ヤシ油、ししゃも、タラコ(たらこ)、いくら(イクラ)、パセリ、しそ(紫蘇)など

サプリメントも効果がありますが、できれば食品から毎日少しずつ取り込んで冷え性を解消したいものです。

 

カテゴリー

冷え性でも熱中症になりますので注意しましょう。

冷え性でも熱中症には気をつけなくてはいけません。しっかりとした水分、塩分お補給が大切です。
いろいろな熱さで起こる症状をまとめておきます。

1)熱失神は、皮膚の欠陥が拡張することにより、血圧が低くなり、脳血流が低下しおこります。
めまいや失神などがおこります。顔面蒼白、脈が早く弱くなります。

2)熱疲労は、脱水により、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気がおこります。

3)熱痙攣は、汗をかいたが、水分しか補給しないため塩分不足となりおこります。足、腕腹部の筋肉が痛みを伴い痙攣します。

4)熱射病は、体温上昇で脳に異常をおこしたもの。意識障害がおこり、死亡する場合が高い。

熱中症の時は、基本的に冷やして、体温を戻してあげるのが大切です。熱痙攣は、塩分を補給が大切です。

熱射病は、命に関わりますので冷たい水、濡れたタオルなどを使って、できるだけ早く体温を下げてあげましょう。

意識障害などひどい場合は、早めに病院にいくことが大事です。

カテゴリー
食事

夏バテは、冷えて胃腸の弱ったから

残暑が厳しい時期ですが、夏バテしていませんか。

この時期の体調不良は、夏の間に冷たいものをたくさん食べたために胃腸が弱っていることが原因が多いです。
少し胃腸を休ませてあげながら、温かい食べ物を意識して食べるようにしましょう。

冷蔵庫の温度は10度以下(5度程度)なので、水や麦茶、牛乳、スイカなどを冷やしていますが、
少しだけ我慢して常温で温かくなったもの(15度程度)を飲むように心がけましょう。

暑いときには、温かいに飲み物が発汗作用を促し、快適に過ごせるようになります。

カテゴリー
温活

女性の冷え性で二人に一人は悩んでいる。

冷え性に悩んでいる人は、二人に一人。このことを聞いて、おそらく驚くよりもそうなんだと納得する人が多いと思います。

でも冷え性には、様々なタイプがありますので自分がどのタイプかを知ることが大切です。

1.気虚(ききょ)→気が足りないタイプ
2.気滞(きたい)→気が滞るタイプ
3.気逆(きぎゃく)→気が逆上するタイプ
4.血虚(けっきょ)→血が足りないタイプ
5.瘀血(おけつ)→血の巡りが悪いタイプ
6.水毒(すいどく)→水の流れが悪いタイプ

自分のタイプを知ってから、その原因を直していくことが大切です。